エラボトックスでエラ張りを治したいんだけど、熊本でいい病院ないかな?
エラボトックスは使う薬剤によって効果に差はありますが、同じ薬剤ならどこで受けても効果はほぼ変わりません。
だったら少しでも安く受けられる方がいいと思いませんか?
このサイトでは熊本でおすすめの美容クリニックを5院紹介しています。
- 大宮でエラボトックスがおすすめの美容クリニック5選
- なぜエラボトックスは効果があるのか
- エラボトックスについて知っておきたいこと
他にもエラボトックスに関することをわかりやすく説明しています。
熊本でエラボトックスがおすすめの美容クリニック5選
品川スキンクリニック
品川スキンクリニックのエラボトックスは初回1,470円でお試しができるので、初めての方には嬉しいですよね。
通常のエラボトックスは2種類の薬剤から選べ、さらに第3世代のボトックスとして注目のコアトックスも5,920円で受けられます。
BMC会員になればほとんどの施術が20%OFFになるのでお得ですよ。
エラボトックス等の料金(税別)
エラボトックス | エラ両側 8,640円〜 |
小顔注射 | 1t 2,750円 |
品川スキンクリニック 熊本院の詳細
熊本市中央区紺屋今町1-1 シティ12ビル5F
【電話番号】
0120-433-800
【アクセス】
熊本市電「辛島町駅」徒歩1分
【診療時間】
10:00〜19:00
湘南美容クリニック
湘南美容クリニックでは2種類の薬剤を扱っていて、厚労省認可で人気のボトックスビスタでも18,800円で受けることができます。
安い方のリジェノックスでも韓国食品医薬品安全庁の認可を受けた安全性の高い薬剤なので安心です。
また、顔の脂肪が気になる方には人気のBNLS neoが激安で受けられるのでオススメですよ。
エラボトックス等の料金(税込)
エラボトックス | エラ両側 8,800円〜 |
小顔注射 | 1t 3,660円 |
湘南美容クリニック 熊本院の詳細
熊本市中央区下通1−7−11 同仁堂下通ビル3F
【電話番号】
0120-955-599
【アクセス】
熊本市電「通町筋駅」徒歩3分
【診療時間】
9:00〜18:00
ながしまクリニック
ながしまクリニックでは韓国製の薬剤2種とボトックスビスタの計3種類を扱っています。
ボトックスビスタでも20,000円から受けられ、他に比べ安いと思います。
一方、小顔注射は人気のBNLS neoの他にもっと安く抑えたい方にはセルフェーズという注射もあります。
エラボトックス等の料金(税別)
エラボトックス | 8,000円〜 |
小顔注射 |
7,000円 |
ながしまクリニックの詳細
熊本市中央区安政町5番6号 SKYビル4、5F
【電話番号】
096-321-6886
【アクセス】
鶴屋デパートより徒歩1分
【診療時間】
10:00〜19:00
ハニークリニック
ハニークリニックではアラガン社製のボトックスビスタを受けられます。
料金的には決して高くはなく、一般的な水準だと思います。
顔の脂肪を落としたい方には人気のBNLS neoが受けられますよ。
エラボトックス等の料金(税別)
小顔ボトックス | 40,000円〜 |
小顔注射 |
8,000円〜 |
ハニークリニックの詳細
熊本市中央区安政町1-26 日吉屋ビル4F
【電話番号】
0120-965-929
【アクセス】
熊本市電「通町筋駅」徒歩1分
【診療時間】
10:00〜18:30
共立美容外科
でもエラボトックスはアラガン社製のボトックスビスタです。
同じ薬剤なら効果はほぼ変わりませんので、安く受けられるとこがおすすめです。
小顔注射も他と同じBNLS neoですが、こちらは他と比べて高いように感じますね。
エラボトックス等の料金(税込)
エラボトックス | 54,000円 |
小顔注射 |
16,200円 |
共立美容外科 熊本院の詳細
熊本市水道町5-21 コスギ不動産水道町ビル5F
【電話番号】
0120-177-340
【アクセス】
熊本市電「水道町」徒歩1分
【診療時間】
10:00〜19:00
なぜエラボトックスは効果があるのか
エラ張りの原因は筋肉が70%
「エラが張っている」と悩んでいる人の7割ほどは筋肉のせいだと言われています。
あなたは無意識に歯を食いしばったり、歯ぎしりをしていませんか?
このような癖がある人は奥歯を噛みしめた時に硬く張り出す「咬筋」が発達しやすいんです。
エラボトックスの薬剤は、ボツリヌストキシンというボツリヌス菌が出す成分からできています。
ボツリヌストキシンは脳から放出される、筋肉を動かすための伝達物質を阻害するんです。
筋肉にボツリヌストキシンを注射することで一時的に筋肉が動かなくなります。
すると筋力が衰えて細くなり、小顔になると言う仕組みです。
※菌そのものを打つわけではないので、注射でボツリヌス菌に感染することはありません。
エラボトックスの効果と持続
エラボトックスは即効性はありませんので、注射をしてもすぐには変化を感じません。
筋肉に効いてくるのはだいたい3日から一週間後です。
一番小顔効果を実感できるのは1か月後と言われています。
持続するのは3ヵ月から半年で、永久的なものではありません。
効果を持続させるため、半年から1年に一回のペースで注射を打つ人が多いようです。
ただし、一度弱くなった筋肉がすぐ元通りになるわけではありません。
個人差はありますが、ピーク時の3〜4割程度は効果が見込めるようです。
また、固いものやガムなどを食べると効果が早くなくなってしまうので避けた方が良いでしょう。
元々は痙縮(筋肉が緊張して体を動かしにくくなる症状)や、目や顔の痙攣をやわらげる治療薬です。
エラボトックスを受けられるのは規定の講習を受けた医師がいる医療機関に限られています。
エラボトックスについて知っておきたいこと
薬の種類や濃度
エラボトックスに使われる薬剤には色んな種類があります。
大手の美容クリニックでは厚生労働省が認可しているボトックスビスタや、韓国の公的な機関の認証を取得した安心な薬剤を使用しています。
しかし、中には安全性が確立されていない薬剤を使用しているクリニックがあるそうです。
また、濃度についても確認しておいた方がいいかも。
エラボトックスの薬剤は通常40〜60単位使用するのが目安です。
カウンセリングの時、自分には何単位必要か聞いてみましょう。
あまりに使用する薬剤の単位が少ないと薄めて使われている可能性があるからです。
確かな知識と技術を持った医師を選ぶ
エラボトックスは薬剤の量と注入する場所が重要です。
未熟な医師だと細かな調整ができず、思ったほど効果があがらないケースもあります。
さらに、左右で顔の形が違ったり、不自然な表情になるなどの問題が生じるのです。
エラボトックスは永久的なものではないとはいえ、効果が切れるまでの間は憂鬱な気分で過ごす羽目になります。
「注射を打つだけ」と軽く考えないで、クリニック選びは慎重にしたいですね。
エラボトックスを打ったことで起こる症状
内出血
エラボトックスでは注射針を刺すことで、多少の内出血が起こるのは仕方ありませんね。
ただし、注射の直後に圧迫止血をすることで最小限に抑えることができます。
それ以外にも、自分でできるケアがありますので、紹介しておきますね。
ポイントは血行を良くし過ぎないことです。
- お風呂はぬるめのお湯にして、長湯しない。またはシャワーで済ませる。
- 激しい運動はしない(移動のために歩いたり、日常的な動作はOK)
- マッサージをしない(他の場所に薬の効果を広げないためにも大切)
- お酒を飲まない
注射を受けた当日や腫れがある間はこれらの行動は控えましょう。
顔がたるむ、老ける
筋肉が小さくなった分、皮膚が余ってしまうことで起きます。
自分で気にならないなら問題ありませんが、あまりにも目立つ場合はエラボトックスを受けるのはやめた方が良いでしょう。
どうしてもエラボトックスを受けたいのなら、たるみをなくす手術を同時に受けるという方法もあります。
頬がこけてげっそりとした印象になる人もいます。
薬剤が効き過ぎている場合もあるので医師に相談しましょう。
食べ物が噛みづらい
咬筋が弱くなっているために起こります。
しかし食べ物を噛むときにメインで使っているのは側頭筋と呼ばれる筋肉です。
咬筋はサポート的な役割なので少し弱くなっても噛めなくなる心配はありません。
1ヵ月くらいすると慣れてきます。
表情がこわばる
量や打つ場所に誤りがあると上手く笑えなくなる、無表情になってしまいます。
薬剤は液体のため、安静にしていても多少は広がります。
うっかり触ってしまうと薬剤をもっと広げてしまいかねません。
エラボトックスは打った当日からメイクや洗顔がOKです。
しかし注射を打った部分はしばらく触れないようにしましょう。
うつぶせ寝や横向きで寝る人も、長時間、顔を傾けることになるので薬剤が移動してしまうので注意してください。